Seminar Information
セミナー情報

セミナー情報

12月17日(水)開催:おおさかSDGsビジネスマッチング 人と自然と地域の共生で築く未来【会場開催】

SDGsビジネス

2025年10月28日

12月17日(水)開催:おおさかSDGsビジネスマッチング 人と自然と地域の共生で築く未来【会場開催】

おおさかSDGsビジネスマッチング

人と自然と地域の共生で築く未来
~パートナーシップで加速する課題解決とビジネスの発展~


2050年に向けたカーボンニュートラル等の社会的な目標をふまえ、環境課題に対して積極的に取り組みを進めている企業も増えてきたものの、技術、資金や人などのリソースが不足し、思うように活動できていない企業も少なくありません。そして、環境課題は複雑に入り組んでおり、一社だけでは解決できないものがほとんどです。本イベントは、脱炭素・森林保全・持続可能な農業・循環型社会の構築などの環境テーマに対して取り組むプレゼンターを中心に、セクターをこえた多様なプレイヤーが一堂に会します。そして、環境課題の解決を目的にしたビジネス機会の創造と新たなパートナーシップに繋げる第一歩を目指します。

本セミナーは会場での開催となります。オンラインセミナーではございません。

■開催日時:
2025年12月17日(水) 13:30〜17:00

■プログラム:
ご挨拶 大阪信用金庫
・事業者支援内容のご紹介(ファンド、ビジネスマッチング、補助金支援など)
トークセッション「環境課題をビジネスで解決するパートナーシップのあり方と実践事例」
・NPO法人エコネット近畿 副理事長兼事務局長 岡見 厚志
・えむすび株式会社 代表取締役 森田 大輔
・EMIELD株式会社 代表取締役 森 優希
プレゼンターピッチ
・株式会社ウッドプラスチックテクノロジー
・株式会社エコリカ
・octangle合同会社
・奥野製薬工業株式会社
・合同食品株式会社
・合同会社コスモプラス
・スパイスキューブ株式会社
・株式会社東山べジフル
グループセッション
・前半(20分)
・後半(20分)
※興味のあるテーマを選び、自由に参加・移動可能

■対象:
・プレゼンターの技術やソリューションを活用し、新規事業開発や自社・自団体の課題を解決したい方
・プレゼンターを資金面や技術面などで支えたい方
・プレゼンターと共創をしたい方

■対象セクター:企業、金融機関、自治体、NPO、大学

■このイベントで得られること:
・脱炭素・森林保全・持続可能な農業、循環型社会の構築などについて、企業の先進的な事例や取り組みを知ることができる
・多様なプレイヤーと出会い、新たなビジネス機会や共創の可能性を発見できる
・社会課題解決と事業成長を両立させるためのパートナーシップ形成のヒントが得られる
・ディスカッションや交流を通じて、自社の強みを地域・社会の価値創出にどう活かすかを考えるきっかけになる

■こんな人におすすめです:
・自社単独では解決が難しい環境課題への取り組みをパートナーシップで加速させたい方
・脱炭素・森林保全・持続可能な農業、循環型社会の構築などのテーマで新たな連携・支援の機会を探している方
・社会課題解決型のビジネスモデルを構築したい方
・自社の技術・人材・ネットワークを活かして社会的価値と経済的価値の両立を実現したい方

■トークセッション登壇者:

NPO法人エコネット近畿
副理事長兼事務局長 岡見 厚志
●プロフィール
2009年、大阪教育大学在学中にWorld Seedを立ち上げ、「まちのコトを自分ゴトに」をテーマに活動。
天神祭ごみゼロ大作戦や八尾廃校SATODUKURI BASEなど多様な主体が関わってつくる協働の取組づくりやその中でのボランティアコーディネートを担う。 2016年、近畿圏内を対象とした中間支援団体であるNPO法人エコネット近畿に理事として参画。現在は、World Seedとして地域づくりに現場で関わりながら、エコネット近畿の副理事長兼事務局長として、環境省が全国8ヵ所に設置した協働取組の推進拠点である「環境省きんき環境館」の統括も近畿圏内なの自治体、企業、NPO等の支援を担う。

えむすび株式会社
代表取締役 森田 大輔
●プロフィール
「未来にmore smile!!」を理念に、人と自然の笑顔が循環する社会を目指す企業です。代表・森田大輔氏は1979年大阪生まれ。親友の死をきっかけに“笑顔を増やしたい”という志を確立。1999年にWEBデザイン事務所を起業。2015年には日本と世界を結ぶ「Japan OLD」を設立し、2017年に株式会社DMoX(現えむすび)を創業。離島リトリートで志を見つけ、デザインで想いを形にする事業を軸に、延べ2,000社のWEBマーケティング支援を行う。植物とアロマで脳と心を整えるヘッドスパ「GAJU」、NPOと共創し企業の植林支援を行う「スマ森」など、100年先の笑顔を育む事業を展開しています。

EMIELD株式会社
代表取締役 森 優希
●プロフィール
EMIELD株式会社 代表取締役。龍谷大学に入学し、MDGsを中心に研究。2013 年タンザニアのストリートチルドレンの職業訓練施設や教育施設を支援するボランティア団体を立ち上げ、代表を務める。その後、東証一部上場経営コンサルファームに入社。SDGs ビジネスモデルチームを立ち上げ、責任者を務める。退職後、2021 年にEMIELD株式会社を設立。企業に対してサステナビリティを企業価値に繋げるプロジェクト支援を行う。自治体や大学などのセクターと連携した課題解決の仕組みづくりも特徴。2023年7月、サンテレビ「SDGsの羅針盤」に出演。

■プレゼンター一覧:

株式会社ウッドプラスチック
テクノロジー
事業開発部取締役 事業開発部長 山内大輔氏
プラスチックリサイクルで
CO2排出量を削減
●ポイント
・バージンプラからリサイクルプラへ切り替えるだけ
・原料由来と焼却時のCO2排出量を削減
・分別、回収から製品出口の最適化
●会社概要
リサイクルプラスチックを原料とする建設資材・農業資材(敷板)、物流梱包資材(PPバンド、パレット)を製造するメーカー。鳥取、岡山、新潟、大分で生産
●マッチング希望の業種・企業・団体
・出荷時に梱包資材を使用する製造業
・プラスチック圧縮梱包を行う自治体

株式会社エコリカ
法人営業部 兼 商品企画部 次長 松田 憲昌氏
その一歩が環境を変える
●ポイント
・ゴミを減らせる~使い終わったカートリッジを再利用して、廃棄物及びCO2を減らします~
・環境保護に参加できる~エコリカ製品1個につき1円、WWFの自然保護活動に寄付されます~
・エコな商品を選べる環境にやさしい~「エコマーク・グリーン購入法」対応。学校や会社でも安心してお使いいただけます~
●会社概要
使用済みインクカートリッジやトナーカートリッジの再生を中心に、LED照明など環境配慮型製品の開発・販売を行う
●マッチング希望の業種・企業・団体
空カートリッジにインクが残っていてもマテリアルリサイクル可能な企業

octangle合同会社
代表 水谷 哲朗 氏
UPCYCLE×CREATIVE
●ポイント
・『ごみ』の概念をなくし、新たなブランドストーリーを創造
・「産官学福」共創モデルで、持続可能な社会貢献を実現
●会社概要
アップサイクル事業(アップサイクル商品企画開発・プロデュース、アート・ワークショップ制作)
●マッチング希望の業種・企業・団体
現在、産官学福など多様なステークホルダーと協業をしているので、業種などは固定しておりません。

奥野製薬工業株式会社
デジタル戦略統括部 マーケティング戦略室 松田 隆希 氏
化学×デジタルで実現する
サステナビリティ戦略
●ポイント
・環境に配慮した研究開発で脱炭素化を推進
・付加価値の高い食品製剤や機能性素材とアイデアで食品ロス削減に貢献
・「Zeroboard(温室効果ガス算定・可視化ソリューション)」を導入し、CO₂排出量の見える化を実施
・工場のDX・GX化で地球と人にやさしい未来のものづくりを実現
●会社概要
サステナブルな社会の実現のために、表面処理・無機材料・食品分野の研究開発で、地球と人にやさしい未来のものづくりを推進しています。
●マッチング希望の業種・企業・団体
・ペーパーレス化やサステナブルオフィス用品の調達など、スモールスタートで即導入・実践できるサステナブルツール・アイデアを有する企業
・展示会関連機材やノベルティに関してサステナビリティな提案ができる企業
・表面処理・メッキ加工業者、食品・食品製造機メーカー、電子部品機器メーカー

合同食品株式会社
代表取締役 和田 友宏 氏
食の安心安全の普及を通じて、一人ひとりが健康に幸せに輝ける社会を創る!
●ポイント
・日本の食の現在地を知る(安くて簡単便利を実現するための不自然な食、食料自給率)
・一番身近な食から、人にも地球にも優しい選択を
・スナップを利かせて、食品の裏側を見る
基礎調味料はいいものを使う
志を持った生産者、流通から購入する
一汁一菜を基本とした手作りを心がける
・食だけではない、その他の選択の質も上がってくる
●会社概要
小さなお子様にも安心してお召し上がりいただける無添加・オーガニックベースのコロッケを製造しています。小ロットでのOEMも得意にしております。
●マッチング希望の業種・企業・団体
オーガニックスーパー、自然食品店、こだわりの飲食店、こだわりの宅配業者、通販、生産者

合同会社コスモプラス
代表 岡本 貴富 氏
廃棄されている海洋由来プラスチックの有効再利用を地域と共に考える
●ポイント
・漁港という極めて限定的なエリアでのリサイクルの現状
・リサイクル素材を地産地消できるサイクルの提案
・地域密着型のリサイクル事業(ハンディキャップを持っている方の作業所との連携など)
・それぞれの業界・地域・団体でのリサイクルの可能性の模索
●会社概要
元プラ業界内での再生加工の営業でした。そこで培った知識・つながりで、より化学の専門的な加工からキノコの廃培地等の有効利用を行っております。
●マッチング希望の業種・企業・団体
遊具メーカー、またはシティープロモーションに強みを持つ企業

スパイスキューブ株式会社
広報 樋口 裕香 氏
持続可能な農業で社会課題を解決する
●ポイント
・農業人口の減少に対して企業の農業参入を増やす
・「農業×福祉」で新たな雇用を創出
・「農業×DAC」でCO2を削減
・「農業×空き家」でコミュニティスポット
●会社概要
植物工場の事業化支援(リノベーション設計~運営・栽培コンサルティング~販路開拓支援)、農業装置の設計・開発
●マッチング希望の業種・企業・団体
・就労継続支援を行う福祉事業者
・遊休不動産をお持ちで利活用を検討されている方
・農業に興味のある方
・新規事業を検討されている方

株式会社東山べジフル
取締役 大西 諒 氏
都市放棄農地を
“価値ある体験フィールド”へ
●ポイント
・企業のブランディング活用の場として利用
・サブスク型×有機管理ノウハウで農場運営コストを最小化
・有機栽培・持続可能な農業を通して安全・環境配慮を実現
●会社概要
企業向け貸農園の運営・農業体験イベント企画運営・都市近郊農地再生・有機JAS取得支援
鹿児島での有機ビーツ生産全国1位(36t)
●マッチング希望の業種・企業・団体
当事業に関心のある全ての業種、業態が対象です。

■定 員:50 名(1社2名まで可)
■参加費:無料

■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)
■共 催:大阪信用金庫、EMIELD株式会社

■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナー会場(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
 →会場アクセスはこちら

■お申し込み情報について:本イベントで取扱う個人情報につきましては、主催者・共催者と共有させていただきますことを予めご了承ください。ご入力いただいた個人情報は、外部へ提供することはありません。
個人情報保護方針はこちら

■お申込み:
→お申込みはこちらから

20251217_bmのサムネイル