令和6年度 おおさかATCグリーンエコプラザセミナー
「カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーセミナー」
サーキュラーエコノミーは、廃棄物の発生を抑制しながら、再利用を通じて資源を循環させる仕組みです。これにより、資源採掘や製造の際に発生する温室効果ガスの削減が期待されます。「資源消費を抑える」「製品を長く使う)」「資源を再生して使う」の3つのアプローチがあり、それぞれが温室効果ガス排出削減と連動しています。日本の温室効果ガス排出量のうち「資源循環が貢献できる余地がある部門由来の排出量」が約36%に上るとの試算もあり、「サーキュラーエコノミー(循環型経済、CE)社会への移行」カーボンニュートラル実現のために重要です。OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション(以下OZCaF)の「CEデザインプロジェクトチーム」では、①廃棄物を資源にする。②使用後の用途を設計した商品開発の仕組みを創る。③長く使い・捨てない仕組みをつくる といった資源が当たり前に循環する仕組み創りを目指しています。また、①コスト高への対応策検討、②ライフスタイル提案といった「資源循環が当たり前に流通する仕組みを目指しています。CEの実現に資する商品やサービスを提供すれば、それは同時に脱炭素にも大きく繋がり、企業価値の向上につながります。また、本セミナーでは、カーボンニュートラル実現に不可欠な「CO2排出の見える化」や、「SBT取得の意義・重要性」についても説明を行います。
※本セミナーは会場と「ZOOM」アプリ(無料)使用のオンラインセミナー同時開催セミナーです。
ZOOMアプリの使い方についてはこちらをご確認ください。
https://www.ecoplaza.gr.jp/atc_post/howto-online_seminar/
■開催日時:
2025年11月14日(金)14:00~16:45
■プログラム:
14:00~14:30 経済産業省のサーキュラーエコノミー施策について(仮)
講師:近畿経済産業局 環境・資源循環経済課
14:30~15:00 リコーのGX ~環境事業開発センターでの取組み等について~
講師:株式会社リコー
15:00~15:15 休息 名刺交換
15:15~15:35 サーキュラーデザインプロジェクトチームの取組について
講師:OZCaF
15:35~16:05 CO2の見える化やSBT認証取得の重要性について
講師:OZCaF
16:05~16:25 ATCグリーンエコプラザ 見学会
16:25~16:45 全体質問、名刺交換会
■定 員:会場:50名 オンライン:100名(要申込)
■参加費:無料
■開催方法:会場と「ZOOM」アプリ(無料)使用のオンラインセミナー同時開催
■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)
■共 催:OZCaF
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
→会場アクセスはこちら
■お申し込み情報について:本イベントで取扱う個人情報につきましては、主催者・共催者と共有させていただきますことを予めご了承ください。ご入力いただいた個人情報は、外部へ提供することはありません。
個人情報保護方針はこちら
■お申込み:
一度会員登録をしていただきますと、会員限定セミナー申込時の情報入力の手間が省けますので、ぜひ会員登録をご検討ください。
→ 新規会員登録はこちらから