Seminar Information
セミナー情報

セミナー情報

10月21日(火)開催:環境工学研究会「自然環境要素と環境多様性によるオフィスの快適性」【会場・オンライン開催】

スマートウェルネスオフィス

2025年10月1日

10月21日(火)開催:環境工学研究会「自然環境要素と環境多様性によるオフィスの快適性」【会場・オンライン開催】

環境工学研究会

「自然環境要素と環境多様性によるオフィスの快適性」


オフィスには、快適性や知的生産性、省エネ性など、様々な性能が求められる。空間の温湿度や空気質、音環境、光・視環境は快適性や知的生産性に影響を与えると考えられるが、年齢、性別、人種などが異なる多様な人々が利用するオフィスでこれらを適切に設計するのは容易ではない。今回は、このような問題へのアプローチとして、執務者が自由に働く場所を選択するActivity-Based Working(ABW)を採用して執務者の快適性向上に取り組まれている事例と、自然換気と室内緑化によるバイリオフィリックデザインが快適性と知的生産性に与える影響について検討されている事例をご講演いただき、今後のオフィス設計について考える機会としたい。

※本セミナーは会場と「ZOOM」アプリ(無料)使用のオンラインセミナー同時開催セミナーです。

ZOOMアプリの使い方についてはこちらをご確認ください。

ZOOMオンラインセミナー受講の手順
https://www.ecoplaza.gr.jp/atc_post/howto-online_seminar/

■開催日時:
2025年10月21日(火)15:00~17:00

■プログラム:
1.自然換気を活用した日建設計大阪オフィスにおける脱炭素と運用改善の取り組み
・報告者:五明遼平((株)日建設計)
・内 容:日建設計大阪オフィスでは、ビルオーナーが入居建物の環境性能およびアメニティー向上を目的として増設した自然換気窓を活用し、環境多様性を取り入れたABW(Activity-Based Working)を実践して、脱炭素に取り組んでいる。自然換気窓改修による換気性能の検証に加え、各種IoT(室内環境センシング、サイネージやランプによる自然換気誘発等)を活用した運用方法、省エネ効果や執務者の快適性向上に向けた日々の取り組みを紹介する。
2. バイリオフィリックデザイン要素としての自然換気と室内緑化が居住者の快適性と知的生産性に及ぼす影響
・報告者:山中俊夫(大阪大学)
・内 容:近年、居住者の快適性と健康を維持、向上させるために、自然的要素である植物や自然素材、自然光などをデザイン要素として活用するいわゆる「バイリオフィリックデザイン」がオフィスなどに取り入れられる例が多く見られている。本講では、我が国の伝統的住宅や現代的住宅をはじめ、オフィスなどの作業空間において側窓による自然換気や室内緑化によって得られる自然環境要素が居住者の快適性や知的生産性にどのような影響を与えるのかについて、被験者を用いた実験を行った例を紹介し、今後のバイリオフィリックデザインのあり方について考える。

■定 員:会場:50 名 オンライン:200 名(要申込)
■参加費:一般 3,000円(税込)
※エコプラザ出展者、(公社)空気調和・衛生工学会 環境工学研究会 年間登録者は無料
※参加費は一人あたりの料金となります。
【会場参加の場合】参加費は現地にてお支払いください(現金のみ)
【オンライン参加の場合】お申し込み後に届くメールで振込先をご案内しますのでそちらにお振込みください

■開催方法:会場と「ZOOM」アプリ(無料)使用のオンラインセミナー同時開催
■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)
■共 催:(公社)空気調和・衛生工学会近畿支部

■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
 →会場アクセスはこちら
■お申し込み情報について:本イベントで取扱う個人情報につきましては、主催者・共催者と共有させていただきますことを予めご了承ください。ご入力いただいた個人情報は、外部へ提供することはありません。
個人情報保護方針はこちら

■お申込み:

こちらのセミナーにお申込みいただくには会員登録が必要です。
一度会員登録をしていただきますと、会員限定セミナー申込時の情報入力の手間が省けますので、ぜひ会員登録をご検討ください。
→ 新規会員登録はこちらから



→【会場参加】お申込みはこちら
→【オンライン参加】お申込みはこちら

20251021_officeのサムネイル