SDGs取り組み事例

トレジャーカンパニー vol.27

  株式会社アサヒペン 

会 社 名:株式会社アサヒペン
所 在 地:大阪市鶴見区
代表取締役社長:澤田 耕吾
創業:1940年
主な事業:
塗料事業:家庭用塗料、工業用塗料や塗装用品等の製造·販売
DlY用品事業:カベ紙・障子紙・ガラス用装飾シート等のインテリア用品、住宅用洗剤・ワックス補修材等のハウスケア用品、屋外やガーデン回りのガーデニング用品等の製造、輸入および販売

「暮らしを彩り 住まいをまもる」をトータルコンセプトに、住生活の質的向上と充実に貢献するアサヒペン

家庭用塗料のリーディングカンパニーとして業界を牽引するアサヒペン。工業用塗料から家庭用への転身のきっかけから、現在注力されている環境に配慮した製品の開発、販売について、マーケティングセールス部ディビジョンマネージャーの町田さんとマーケティングセールス部販促チーム チーフマネージャーの岩佐さんにお話をお聞きしました。

DIY先進国アメリカへの視察が、家庭用塗料参入のきっかけに

―――御社はどのような事業を展開されているのでしょうか?

町田さん:当社では、「暮らしを彩り 住まいをまもる」をトータルコンセプトとして、主に家庭用塗料を中心に事業を拡大してきました。近年は塗料とも関連のあるDIY商材全般を扱い、住生活の質の向上に貢献できるように活動しています。

創業当時、塗料といえば一斗缶など大型容器で販売されていた業務用しかなく、家庭用という考え方はありませんでした。ところが、1960年代初めに、創業者の田中七郎が、アメリカに視察にいったところ、庭に小屋を立てて自分でペンキを塗っている光景がごく普通にありました。

日本でも今後DIYの需要が高まるのではないか。そう考えた創業者が帰国後、日本で初めて家庭向けの小さな容器の塗料を販売したのが、家庭用塗料の始まりになっています。

取材にご協力いただいたマーケティングセールス部ディビジョンマネージャーの町田さん

当初は塗料には油性のものしかありませんでした。そのため家庭用といっても、大きな容器から小さな容器に小分けして、家庭でも使いやすくしたというものでした。

ところが油性塗料は、残った塗料の処分が簡単ではありません。企業では、処分方法が決められていて、それに基づいて処理されていましたが、家庭にそれを求めるのは難しく、垂れ流しにしてしまうことも多かったようです。

少しずつ環境問題がクローズアップされる中で、油性に比べて環境負荷の少ない水性塗料を求める声が増えてきました。そこで、当社が業界に先駆けて家庭など一般ユーザー向けに水性塗料を販売し、お客様から支持を得てマーケットが広がっていったという経緯があります。

現在では、工業用塗料でも水性が主流になってきています。油性は水とは基本的に混ざり合わないため、処分が難しくなることもあり、環境への負荷が高いので、水性で対応できる用途であれば水性の需要の方が高いと言えます。

―――SDGsが浸透してきて、環境対応ということが世間一般でも広がってきているように感じますが、どのような対応をされていますか?

町田さん:当社のような化学メーカーは、SDGsが国連で採択されるよりもずいぶん前から、国の環境規制に基づいて取り組みを進めています。

規制は、環境問題や人体への影響が顕在化するに従って、年々厳しくなってきていまして、その度ごとに、別の材料で代替できないかテストを重ねるとともに、新たな研究開発を行なってきました。

ホルムアルデヒドを吸着・除去する塗料や、スプレー缶のノンフロン化、キシレン・トルエンフリーのスプレー塗料、菌の繁殖を抑制する抗菌塗料、残った塗料を固めて捨てる塗料固化剤などなど、あげるときりがありませんが、その厳しい規制に真摯に対応することで、環境、人体への負荷が少ない商品を一般ユーザー様にご提供できています。

提供:アサヒペン

環境配慮を示した「エコフレンドリープラス」マーク

―――環境への配慮という点から、使用される材料以外で取り組んでおられることはあリますか?

町田さん:次世代に向けた取り組みとして、環境配慮に独自の基準を設けて、それをクリアした商品に「エコフレンドリープラス」マークを貼付しています。

提供:アサヒペン

最初に開発を進めたのが、廃棄物の削減です。一般ユーザー様が使用される際に、少しでもごみを減らせないかと開発を進めてきました。

例えば、シートタイプの生のりカベ紙「ファシーレ」は、通常のかべ紙と違って、シートを巻く紙菅がなく、裏面フィルムもありません。そのため、お客さまが使用される際に、出てくるごみが減少されます。

提供:アサヒペン

特に裏面のフィルムは石油由来のものですから、便利な反面、環境負荷も大きいため、脱プラスチックという観点からもメリットになると考えています。
しかも、紙管に巻く従来タイプに比べてパッケージがコンパクトになるので、輸送コストや輸送時のCO2排出削減にもつながります。

ファシーレには裏面フィルムと紙管がなく、ごみを減らせます
提供:アサヒペン

岩佐さん:生のりタイプのかべ紙で、裏面フィルムがないものは、現時点では当社だけですので、業界に先駆けて廃棄物の削減に貢献する商品と言えると思います。

町田さん:こちらは、作業をする前に手に塗るだけで、手についた汚れを簡単に落とせる「テブックリン」というエコフレンドリープラスの商品です。

提供:アサヒペン

塗料やワックスがけ、キッチンまわりの油よごれ掃除、自転車の整備や靴磨きなどの作業前に手に塗り込むことで、皮膚への付着を防ぎます。クリームを塗り込んだ部分は汚れが簡単に落ちるので、汚れを防止するためのビニール袋の使用を削減することにつながる商品として販売しています。

岩佐さん:テブックリンの成分は、市販のハンドクリームに近いものです。塗り続けると手が荒れるといった不安もなく、水で洗えば簡単に落ちますので、さっと手に取って、気軽にお使いいただけます。

冷暖房効果をアップする商品もラインナップ

―――地球温暖化が顕著になってきていますが、その対策などができる商品はありますか?

町田さん:当社にはプラスチック障子紙という商品がありますが、これは室内の熱効率なども考慮した上で開発を行いました。

通常の障子は紙ですから、外からの空気に対してフィルターのような役目をしています。そのため空気が適度に通る仕組みになっていますが、これだけ温暖化が顕著になってきますと、通気性よりも気密性を保ち冷暖房効果を上げることが求めらます。

当社のプラスチック障子紙は空気を通しませんので、その効果は高くなります。使用される環境によって効果も変わってきますが、当社が6畳の部屋で実験を行ったところ、一般の障子紙に比べて、2度ほど差が出るという結果を得ています。

提供:アサヒペン

岩佐さん:遮熱という点では、住まいのなかで一番太陽光を受ける屋根に対策を行うことも効果的です。当社で販売しています屋根用の遮熱塗料は、太陽の赤外線を反射する特殊な顔料を使用しています。

提供:アサヒペン

これにより、当社で販売している同じ色の塗料に比べて、屋根の表面温度に13〜9℃の差が出るというテスト結果が出ています。使用される条件によって効果は変わってきますが、光熱費の節約が期待できる商品として注目を集めています。

提供:アサヒペン

2013年、西武流通センターの屋上に太陽光パネルを導入

ーー御社として温暖化対策にはどのように取り組まれていますか?

町田さん:兵庫県西脇市にあります当社の西部流通センターでは2013年、屋上に太陽光発電パネルを設置しました。当流通センターのすべての電力を太陽光発電でまかなえるわけではありませんが、通常の電力を大幅に減らすことで、電力コストの節約にもなりますし、CO2の削減にも貢献しています。

ここ数年はエネルギーコストが上昇し、世界的に異常気象が続き、地球温暖化が顕著になる中で、CO2や廃棄物の削減ついて、引き続き他の施設でも検討していくことが必要であると考えています。

提供:アサヒペン

ジェンダーギャップの是正にも着手

――SDGsの視点から取り組まれていることはありますか?

町田さん:世界経済フォーラムからジェンダーギャップ指数が毎年発表されますが、日本は先進国の中でも低く、2023年は146カ国中125位です。

当社は、事務職には比較的女性従業員が多いのですが、営業部門では塗料という重量のある商品が多いため、営業部門では男性の採用を優先してきた経緯がありました。

しかし、ジェンダーギャップという観点からは改善の余地があるということで、営業職でも優秀な人材であれば、性別関係なく採用することに方針転換し、3年前から女性の採用も行なっています。

技術開発などの研究部門では、それよりも前から、女性の割合が増えており、性別ではなく、それぞれの個性や能力を発揮できる環境づくりを進めているところです。

環境配慮の視点からパッケージの再考を推進

――環境問題に対して、販売の視点から今後取り組むべき課題があれば教えてください。

町田さん:ホームセンターなどの店頭で手に取っていただくことを考えると、インテリア商材などは特にパッケージにこだわるため、プラスチック素材のブリスターパックなど使うことが多くなります。

しかし今後は、パッケージにも環境負荷を軽減するような工夫が必要になってくると考えています。

石油由来のものから他素材への置き換えや、ごみ自体を減らす工夫は、環境意識の高い一般ユーザー様から求められてきています。

価格競争になってしまうと、安い方が選ばれてしまいますが、環境への配慮した商品が付加価値として認めていただけるようになれば、新たな展開が見えてくると思います。

これまでとは視点を変えて商品開発やパッケージなど販促のあり方も再考し、環境に配慮した商品を増やしていければと考えています。

<取材を終えて>
取材先を聞いたとき、最初に浮かんだのは「家庭塗料はアサヒペーン!」というCMのフレーズでした。キダ・タロー先生が作曲されたこのメロディーが強烈な印象として残っています。家庭塗料という概念がなかった当時、創業者がアメリカを視察されて、DIYが日常的になっている光景を目の当たりにされ、日本で初めて家庭塗料という市場を作っていかれたお話は個人的にはとても魅力的でした。あのCMの勢いはここにあったのか、と納得できました。
現在では、家庭塗料だけでなく、DIY商材全般を扱われているメーカーとして、一般ユーザーが使った後のことも考えて、できるだけごみをなくすという商品の販売を始められたのも、新たな展開のように感じます。
あのCMとは時代背景が違いますが、環境配慮商品が新たな付加価値として市場が認める時代が来ることを願ってやみません。