プラスチック利用におけるサーキュラーエコノミーの実現
現在、世界で生産されているプラスチックは4億トンに迫っており、2022年4月から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行され、資源循環は新たなステージへと移行しつつあります。
こうした動きに合わせて、経済産業省では「GX時代における循環経済(サーキュラーエコノミー)」を2023年2月に取りまとめております。特に、資源制約下における経済安全保障の観点から、クリティカルな資源の確保や循環への注目が高まってきております。また、サーキュラーエコノミーを加速させるために、産業の動静脈連携が推進される状況となってまいりました。
そして、2025年7月1日には「再資源化事業等高度化法」が施行されました。この法律は、高度な技術を用いた再資源化事業を促進し、今後求められる再生材の質と量の確保に向けた資源循環産業の発展や、関連するGHG排出量のさらなる削減を目指して制定されたものです。
これらの取り組みに併せて、プラスチックの資源循環を促進するための一般社団法人SusPlaも、2025年4月1日より活動を開始しております。今回のセミナーは、これらの一連の動きをタイムリーにご紹介し、資源循環経済に対する理解を深めていただくための貴重な機会となっております。講演終了後、申し込み希望者には、個別相談会を開催いたします。申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
本セミナーは会場での開催となります。オンラインセミナーではございません。
■開催日時:
2025年11月20日(木)14:00~17:30
■プログラム:
14:10~15:00 (1)再資源化事業等高度化法の運用について
環境省 環境再生・資源循環局廃棄物規制課 近畿地方環境事務所資源循環課 課長補佐 嶌田有博氏
15:00~15:30 (2)Sustainable Plastics Initiative(SusPla:サスプラ)の活動
一般社団法人SusPla(Sustainable Plastics Initiative)専務理事 小林 弘幸氏
15:30~15:40 フリーディスカッション
<休憩>
15:50~16:20 (3)「プラスチックリサイクル技術」
アクリル材のリサイクル 緑川化成工業(株) 大阪支店 課長 松本圭太氏
16:30~17:30 (4)プラスチックリサイクル事業の認証取得に関する相談会(申し込み制)
①16:30~16:50、②16:50~17:10、③17:10~17:30
※相談会に参加を希望される方は、セミナー申し込みフォーム一番下の「メッセージ」欄に希望する時間を入力してください。
■定 員:50 名(要申込)
■参加費:無料
■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)
■共 催:一般社団法人エコビジネス推進協会、NPO法人エコデザインネットワーク、大阪グリーン購入ネットワーク
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナー会場(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
→会場アクセスはこちら
■お申し込み情報について:本イベントで取扱う個人情報につきましては、主催者・共催者と共有させていただきますことを予めご了承ください。ご入力いただいた個人情報は、外部へ提供することはありません。
個人情報保護方針はこちら
■お申込み:
一度会員登録をしていただきますと、会員限定セミナー申込時の情報入力の手間が省けますので、ぜひ会員登録をご検討ください。
→ 新規会員登録はこちらから
→【セミナー参加】お申込みはこちら
※相談会に参加を希望される方は、セミナー申し込みフォーム一番下の「メッセージ」欄に希望する時間を入力してください。